内視鏡検査
上部消化管内視鏡検査(胃内視鏡検査)
胃内視鏡検査は、一般的に「胃カメラ」と呼ばれる、胃や食道の病気の早期発見に有効な検査方法のひとつです。一昔前の内視鏡検査に苦い思い出をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、現在の内視鏡技術は一昔前と比べて格段に進歩しています。以前に比べると苦痛が少なく、より精密な検査を行うことが可能です。
経口内視鏡検査
超小型のカメラを口から挿入し、胃や食道などの様子をモニターに映し出して観察する検査です。カメラは非常に細いので、苦痛が少なく検査を受けることができます。
経鼻内視鏡検査
口ではなく鼻の穴からカメラを挿入するので、器具が舌の根元に当たることによる吐き気が少なく済みます。また、極細内視鏡を使用するため、苦痛が少なくなります。
上部消化管内視鏡検査でわかる疾患
- 悪性腫瘍(十二指腸がん・食道がん・胃がん)
- 潰瘍(十二指腸潰瘍・胃潰瘍)
- ポリープ(十二指腸ポリープ・胃ポリープ)
- 炎症(慢性胃炎・急性胃炎・逆流性食道炎)
胃内視鏡検査の流れ
当院の内視鏡検査では、前日までに一度診察を受けていただいております。まずは相談だけという方もお気軽にお越しください。
再診の方は、診察の順番予約をインターネットからも受付できますのでどうぞご利用ください。
- 1.検査前
- 診察
-
- まずは保険証を持って診察にお越しください。現在の症状やこれまでの病歴などを伺います。現在服用中のお薬がある方は、お薬手帳などお薬の内容がわかるものを、人間ドックや健診で引っかかった方はその検査結果一式をお持ちください。必要に応じて、腹部の触診などの診察を行います。
- 検査日時の決定
-
- 検査を行うことが決まったら、患者さんのご都合に合わせて検査日時を確定させ、内視鏡検査についての詳しい説明を行います。
- 血液検査
-
- B型肝炎やC型肝炎などの感染症にかかっていないか、異常がないかを確かめる血液検査を行います。
- 検査前日
-
- 検査前日は、なるべく21時までに食事を済ませるようにしてください。ただし、水やスポーツ飲料など色のついていない飲みものは飲んでいただいて構いません。
- 2.検査当日
-
- 検査当日の朝は食事を摂らず当院までお越しください。ただし、水やスポーツ飲料など色のついていない飲みものは検査直前まで飲んでいただいて構いません。
- 受付
-
- スタッフの指示に従って問診票をご記入ください。わからないことやご不明な点などございましたら、お気軽にお尋ねください。
- 問診
-
- ご記入いただいた問診票を基に、内視鏡検査を行う事前チェックとして問診を行います。
- 診察
-
- 当院では、検査前に必ず診察を行います。内視鏡検査を行うにあたり、体調に問題が無いかを確認するためです。また、検査前処置や検査方法など、検査完了までの流れをご説明します。
- 検査
-
- 内視鏡検査を行います。検査は約5~10分で終わりますので、力を抜いて、リラックスした状態でお受けください。
- 検査終了後
-
- 検査が終わったら、身支度を整えて、少し院内で休んでいただきます。また、気分が悪い時は遠慮なくお申し出ください。お休みいただいた後、検査後の注意事項の説明があります。
- 検査結果の説明
-
- 一緒に画像をご確認いただきながら検査結果の説明を行います。